酵母の種類はいろいろ…(*´ー`*)【奈良駅近くの手捏ねパン教室】
本日もご訪問いただきありがとうございます!
奈良の手捏ねパン教室。。。
おうちパン教室『Baby Leaf』を主宰します延藤 美加(のぶとう みか)です。
皆さんは酵母って言われると何が思い浮かびますか?
レーズン酵母が1番メジャーですかね…
他はやっぱり日本では酒種酵母でしょうか。
この2種は比較的起こしやすく初心者の方にはパン作りも手軽にしていただける酵母ですね。
私のお教室でもこの2種の酵母を中心にレッスンしています。
今月も酒種酵母で『もっちり白コッペ』をご紹介。
皆さまにもご好評いただきました♫(*´꒳`*)
昨日のレッスン風景・・・(*´ω`)
自家製酵母のパンっていうとハード系のパンを思い浮かべる方が多いようですが、こちらのコッペパンはフワフワもっちりしており、パンを移動するだけで指の跡が付きそうなくらいなんですよ♡
こちらはレッスンで使った酒種酵母がフレッシュな内に使おうと焼いた『ミルク胡麻食パン』です。
牛乳と酵母で捏ねたフワフワでもちもちの焼き上がりです♡
いつ買ったのか?何故、買ったのか?すら覚えていなかった〝クマさんの食パン袋〟でラッピングしてみました♫
( ̄(工) ̄)
自家製酵母と言っても酵母により焼くパンの種類に得意分野があります。
レーズン酵母が自家製酵母初心者に人気があるのはレーズン酵母はオールマイティに色んなパンが焼きやすいからでしょうね。
それに比べ、酒種酵母でハード系のパンをレーズン酵母のように焼くのは難しいかな。
まず皆さんの憧れである気泡をつくるのが難しいですし、クープもパカって感じよりウニュって感じになる確率が高いかと…→分かるかな?(笑)
酵母自体が糖質から作られているので焼き上がったパンにはほんのり甘味がありモッチリ焼きたいパンには向いていますね。
私の好きなライ麦ルヴァン種は風味を豊かにし使う粉の良さを引き出してくれる酵母だと思います。
お粉の酵母だけあってハード系に特に向いていますが、発酵力が上の酵母より弱いためパン作りに時間がかかります。
長時間の冷蔵発酵をしたり微量のイーストと合わせてルヴァンの良さを加えたパン作りをされる方も多いようです。
私は慌てずノンビリ冷蔵庫で2日ほど発酵させてパン作りをするのが今の生活リズムと性に合っているようで長時間冷蔵発酵で焼いています。
どうですか?
酵母の種類はいろいろです…(*´ー`*)
我が家には他に、只今実験仕込み中の〝ミント酵母〟と突然の参加となった〝レモンバーム酵母〟がオーデション中です。
はてさて、どの子が我が家にずーっと残れるでしょうか?!( *´艸`)
最後までお読みいただきありがとうございました!
レッスンにご興味のある方はこちらまで・・・
オンライン・レッスンにご興味のある方はこちらも・・・
体験レッスンの日も随時、設定させていただきますので是非、お問合せ、ご相談下さい。
又、スケジュールなどレッスン情報が受け取れりたい方はこちらをご登録くださいませ。。。
教室検索サイト「クスパ」さんのサイトはこちらです。。。
0コメント